会計ソフト別インボイス対応方法(やよいの青色申告)

og.png

※インボイス対応
(区分機能・集計機能ともにあり)

 

〇初めて課税事業者になる方

【消費税の設定】より免税事業者から課税事業者(本則課税・簡易課税)へ変更します。詳細は下記サイトをご覧ください。

https://support.yayoi-kk.co.jp/faq_Subcontents.html?page_id=27705

 

〇一般課税の方

 取引先を補助科目などで設定している場合は【科目の設定】で【請求書区分】を選択します。詳細は下記サイトをご覧ください。

https://support.yayoi-kk.co.jp/subcontents.html?page_id=27703

 

 

 

 

無題.jpg 
※インストール版

やよいの青色申告23「Ver.29.2.1以降」

※インボイス対応
(区分機能・集計機能ともにあり)

 

〇初めて課税事業者になる方

【消費税の設定】より免税事業者から課税事業者(本則課税・簡易課税)へ変更します。詳細は下記サイトをご覧ください。

https://support.yayoi-kk.co.jp/faq_Subcontents.html?page_id=27693&grade_id=Blue

 

〇一般課税の方

 取引先を補助科目などで設定している場合は【科目の設定】で【請求書区分】を選択します。詳細は下記サイトをご覧ください。

https://support.yayoi-kk.co.jp/subcontents.html?page_id=27696


やよいの青色申告22以前のバージョン

※インボイス非対応
(区分機能・集計機能ともあるがインボイス項目はなし)

〇あんしん保守サポート(有料)にご加入の方
デスクトップの【弥生 マイポータル】を起動し、左の製品別メニューで【やよいの青色申告】を選択し、【オンラインアップデート】 より上記のインボイス対応「やよいの青色申告23 」へアップデートできます。詳細は下記サイトをご覧ください。

【消費税の設定】より免税事業者から課税事業者(本則課税・簡易課税)へ変更します。ただし、インボイスに関する項目はありません。詳細は下記サイトをご覧ください。

https://support.yayoi-kk.co.jp/faq_Subcontents.html?page_id=27693&grade_id=Blue

〇一般課税の方

課税取引(10%・軽減税率8%)となる仕入・経費のうち、インボイス発行事業者以外からの請求書等がある勘定科目については、新たに「勘定科目名+ 80%控除」という名前の勘定科目を作成して、インボイスとインボイス以外で分けて入力してください。

例えば、インボイス発行事業者から購入した消耗品には「消耗品費」と勘定科目を使用し、インボイス発行事業者以外から購入した消耗品には「消耗品費 80%控除」と勘定科目を新規作成して使用します。

 

免税事業者等からの仕入れに係る経過措置(R5.10/1から3年間は税額の80%相当を控除)」を適用する場合は、「80%控除」などと入力する必要があります。

 

※勘定科目の作成は、【導入】カテゴリの【科目設定】で【損益科目】を選択し、仕入の場合は「当期商品仕入」、経費の場合は「経費」を選択し、画面上の【勘定作成】をクリックして作成します。詳細は下記サイトをご覧ください。

https://support.yayoi-kk.co.jp/subcontents.html?page_id=18308

 

また、上記の「勘定科目名+ 80%控除」という勘定科目を新たに作成した経費がある場合、青色申告【決算・申告】カテゴリの【青色申告決算書】を選択して青色申告決算書を開きます。青色申告決算書が開いたら損益計算書の当該経費科目を選択し、決算書項目への割り当て画面で新たに作成した「勘定科目名+ 80%控除」を選択して、右上の「帳票に反映」をクリックします。

※この設定を行わなければ、新たに作成した「勘定科目名+ 80%控除」という勘定科目がすべて「その他経費」という項目に集計されてしまいます。

決算書項目への割り当てについては下記サイトをご覧ください。

https://support.yayoi-kk.co.jp/subcontents.html?page_id=21704

 

〇やよいの青色申告17 「Ver.23.2.1」より前のバージョンの方

やよいの青色申告17 「Ver.23.2.1」より前のバージョンでは、「軽減税率8%」にも対応していないため、「軽減税率8%」となる仕入・経費を入力する際は、上記設定に加えて「相手税区分」として「課税対応仕入8%」を選択し、摘要欄に「※」など入力してください。

確定申告終了後に帳簿を紙に印刷し、帳簿の欄外に「※は軽減税率対象」と記載してください。

 

なお、こちらのインボイス対応のための設定方法はやよいの青色申告のサポート対象外の操作となります。ご不明の場合は、当会のパソコン会計スクールをご予約の上、ご受講ください。

パソコン会計スクールのご予約は下記サイトより可能です。

 

https://kamakura-aoiro.com/free/pcreserve8631729366

 

※消費税やインボイスに非対応の会計ソフトの場合、ご自身での設定や集計が必要となり、設定や集計に誤りがあった場合には確定申告に影響がありますので注意が必要です。そのため、インボイスに対応した最新版の購入もご検討ください。